
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
失敗しない医師転職
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
非常に楽な寝当直という医師のアルバイト
競争率の高いアルバイト
医師は定年後であっても好条件での転職ができる?
定年後こそ好条件の勤務先に転職したい!
今後ニーズが高まる医師のファーマコビジランス転職
将来は医師の定番転職先にも
医師の転職や開業時に起こりやすいトラブルとは
契約書をもう一度見直そう
医師の製薬会社のMD転職で知っておくべき仕事内容
医師の視線で開発に関わる
医師が将来のために医局を辞めるべきタイミング
このような時は退局すべき
医師の悩みと転職理由とは?
悩み解決に多くの医師が用いている転職
女性医師の産休や育休後の再就職による現場復帰
復帰しやすい環境の医療機関は多い
医師としてのやりがいはあるがハードで訴訟も多い産科への転科
転科医師の必要性が高まりつつある
面接は熱意と人間性でクリアできる
転職する際の面接は、誰でも緊張するものです。 その緊張は、面接担当者が何を見ようとしているのかが分からないことに由来するのも多いはずです。 相手が自分の何を推し量ろうとしているのかが分かれば、緊張が和らぐだけでなく、しっかりと主張すべき点もはっきりします。 また面接に備えて、十分な準備もできるでしょう。 面接時に担当者が何を見ているのか、ご説明しましょう。
面接で面接担当者が最も重視するポイントが、自分たちの医療施設に相応しい人材かどうかです。
これにはもちろん、経歴や知識、スキルなども含まれますが、これらは事前に提出してあった履歴書や職務経歴書でほぼ明らかになっています。
面接担当者が面接で見たいのは、医師としての人間性です。これは募集しているポストなどにも左右されますが、医師としてそのポストに就くのに相応しい人物かどうか、相応しい人間性を備えているかが見たいのです。
例えば、比較的上級職を募集しているのであれば、落ち着きや説得力、リーダーシップも必要になります。
また上級職でない職域を募集している場合には、チームとして積極的に協力できる人物かどうかを見極めなくてはなりません。スタンドプレイばかりをしてしまうようでは、チームとしてだけでなく、医療施設としても扱いに困ってしまいます。面接担当者はこれらを面接の中で見極めようとしているのです。
面接を受ける医師が、人間性を見てもらいやすくするためには、医療に対する取り組み姿勢や医師としてのあり方などを表現すべきしょう。面接の中で、自分が今まで取り組んできた専門領域に対する信念や医師としての信念などを表現することも一つの方法と言えるでしょう。
面接時のポイントとして、もう一つ大切なことがあります。
それは、面接を受けた医療施設にとって、採用する意味がある医師かどうかです。
これはすなわち、その医療施設にどのように貢献できるのかを面接で示す必要があるということです。それには医師として意欲的に勤務できるかどうか、今までの経験やスキルをどう活かすのかなどを表現しなくてなりません。
それにはもちろん熱意も必要になります。熱意を持って、採用する意味を語ることが重要なのです。
転職に際して、今まで以上の年収があることを期待して応募している場合も多いはずです。
しかしながら、今まで以上の年収を得るためには、これまでに医師として得た知識や経験、スキルを存分に発揮するからこそ、今まで以上に医療施設に貢献できるのです。
高年収は、それらが存分に発揮できた場合の結果であることを覚えておいてください。
面接の際に、自身の短所や退職理由など答えにくい質問をされる場合があります。
自分のネガティブ面を伝えるわけですから、採用の可能性が狭まるのではないか、と不安に感じるかもしれません。
しかし、焦る必要はありません。短所を聞かれた場合は、素直に答えるのがベストでしょう。
短所が無い方が不自然で、短所を答えられないと、自分自身を冷静に見ることができないと判断されてしまいます。
また退職理由は、「忙しさに比較して年収が少ない」「上司と合わなかった」などのネガティブな答えはマイナスになります。
これでは転職してもまた同じことを繰り返すだけだと思われます。退職理由は必ずポジティブな回答で、「専門領域の経験をもっと積める病院だから」「今まで得たスキルはこの病院ならもっと広範囲に応用できる」など、医師として前向きに答えるのが最適です。
これらのネガティブな質問は、面接担当者がわざと聞いてくるケースもあります。その理由は、このような質問であっても冷静な回答ができるかどうかを見るためです。
医師は常に冷静であることが求められますので、取り乱さず冷静に回答するようにしましょう。