
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
失敗しない医師転職
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
非常に楽な寝当直という医師のアルバイト
競争率の高いアルバイト
医師は定年後であっても好条件での転職ができる?
定年後こそ好条件の勤務先に転職したい!
今後ニーズが高まる医師のファーマコビジランス転職
将来は医師の定番転職先にも
医師の転職や開業時に起こりやすいトラブルとは
契約書をもう一度見直そう
医師の製薬会社のMD転職で知っておくべき仕事内容
医師の視線で開発に関わる
医師が将来のために医局を辞めるべきタイミング
このような時は退局すべき
医師の悩みと転職理由とは?
悩み解決に多くの医師が用いている転職
女性医師の産休や育休後の再就職による現場復帰
復帰しやすい環境の医療機関は多い
医師としてのやりがいはあるがハードで訴訟も多い産科への転科
転科医師の必要性が高まりつつある
このような時は退局すべき
以前は医局が絶対的な力を持ち、医局に睨まれることは医師として窮屈な思いをすることでもありました。 今の臨床研修制度では以前のようなことは無くなりましたが、それでも医局は権力を握っている場合が多く、医局に属している医師は自らの理想を追い求めることは難しい状況です。 もちろん医局に属することはデメリットばかりではありませんが、医局を辞めていく医師も以前より増えてきているのが実情です。 ではどのようなタイミングで退局するのが医師としての将来にとってベストなのでしょうか。
大学の医局に留まり続けるということは、その医局での教授職や准教授職を目指していたり、海外留学したい場合、博士号の取得や専門医資格の取得、研究の継続によって何らかの結果を出したいなどと考えていることから留まっているはずです。
教授職や准教授職は誰もが成れるものではありませし、海外留学や博士号も医局トップが声を掛けない限り実現するものではありません。
研究の継続も医局人事によって関連病院に回されると、今までのような規模や内容での継続はほぼ不可能になってしまいます。
結局、教授職や准教授職になれる可能性がある一部の医師を除き、専門医資格を所得することだけが実現可能なものとなるわけです。
すなわちほとんどの医師にとって、医局にいつまでも留まり続けることの意味はそれほど見出せないということになります。
では、医局に勤務する医師が退局を決意し、辞めるべきタイミングとはどのようなものがあるのでしょうか。
本来、大学病院の医局とは専門領域の研究機関です。
もちろん医療の進歩のためにはこのような機関は必要ですが、医師が臨床医を目指すことを決めたのであれば、研究機関にいつまでも属している意味はありません。
また大学を卒業して10年以上たっており、必要な専門医資格も取得している。
そして臨床医として今後は生きていこうと考えるならば、医局に留まる必要性はありません。
医局を飛び出し、一般の医療機関に勤務すれば、今まで以上の年収を得ることもできます。
また医局の雑用をこなす必要もなく、専門医としてその分野で活躍することもできるでしょう。
開業すれば経営者として手腕を揮うこともできるのです。
医局医師の年収は一般病院の勤務医と比較しても低いのが実情です。
今よりも年収を上げたいと考える医師がいても不思議ではないでしょう。
一般的には年収で数百万円の開きがあると言われていますので、転職することによってすぐさまこれだけの額の年収をアップさせることができます。
ただしこれらのことが実現できるのは、専門医資格を持ち、経験も豊富な中堅どころの医師限定となります。
若手医師の場合には、専門医資格を持たず、中堅医師と比較すると商品価値は下がってしまいます。
そのため、医師不足が深刻な医療機関や将来の可能性に賭けて育ててくれる意志を持った医療機関などが転職先の候補となってしまいます。
もちろん転職の可能性がないわけではありませんが、商品価値が高いとは言いづらいために年収を上げることは難しくなります。
医師がそのキャリアを終える際には、退職金についてのことが大きくクローズアップされます。
大学病院に勤務し続けていた場合には、退職時に勤務期間に相応しい額の退職金が用意されます。
国公立大学病院であれば公務員と同じ計算方法で退職金が算出されます。
私立大学病院でも、勤務期間に応じた退職金が用意されるはずです。
しかしながら、これらは大学病院に勤務し続けた医師の場合です。
医局人事によって関連病院を転々と変わっていく医師に対しては、上記の退職金は用意されません。
長年医局に籍を置き、医局の意志で勤務先の病院を次々と移動させられているにもかかわらず、大学病院の医師としての退職金を受け取ることはできないのです。
おまけに、関連病院などでは退職金を用意しない所や、10年、20年と勤務し続けてやっと退職金を用意する所も多く見られます。
これでは退職金を当てにすることもできません。
将来的に必ず迎えることになる、医師としてのキャリアの最後に受け取るべき退職金のことを考えるのであれば、遅くとも40歳位には医局を辞め、一般医療機関に転職しなければ満足できるだけの退職金を受け取れるほど勤務期間を設けられないことになるのです。
医局での医師の勤務は非常に過酷です。
人間関係は複雑で、仕事も忙しいものの、年収は高いとは言えません。
また医局人事で関連病院を転々としなければならないため、家族も定期的に引っ越しをする必要が出てきます。
子供の学校などの問題から、引っ越しできない場合には単身赴任しなければならないケースもあるでしょう。
もし親の介護をしなければならない状態になれば、とても医師が対応できる状態ではありません。
家族に介護してもらわねばならなくなります。
つまり、医局に勤務している間、常に家族に負担を強いていることになるわけです。
医師本人が忙しく、休みがない、プライベートの時間がないのは、自分の選択した仕事であり、まだ辛抱もできるはずです。
しかしながら家族に負担を強いることは辛いと訴える医師は非常に多く、生活環境が変わることをきっかけにして退局することを決意するケースも多く見られるのです。