
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
失敗しない医師転職
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
非常に楽な寝当直という医師のアルバイト
競争率の高いアルバイト
医師は定年後であっても好条件での転職ができる?
定年後こそ好条件の勤務先に転職したい!
今後ニーズが高まる医師のファーマコビジランス転職
将来は医師の定番転職先にも
医師の転職や開業時に起こりやすいトラブルとは
契約書をもう一度見直そう
医師の製薬会社のMD転職で知っておくべき仕事内容
医師の視線で開発に関わる
医師が将来のために医局を辞めるべきタイミング
このような時は退局すべき
医師の悩みと転職理由とは?
悩み解決に多くの医師が用いている転職
女性医師の産休や育休後の再就職による現場復帰
復帰しやすい環境の医療機関は多い
医師としてのやりがいはあるがハードで訴訟も多い産科への転科
転科医師の必要性が高まりつつある
転科は転職時にする方がやりやすい
医師として働くうちに、何らかの理由で転科を考える医師は比較的多いとされています。 どういう理由で医師は転科を考えてしまうのでしょう。 また転科を考える際には何を重視しておけば良いのでしょうか。 医師の人生に大きな影響を与える転科をともなった転職で、最も大切なポイントをご説明しましょう。
目次
多くの医師は、勤務しているうちに転科を考えるケースが非常に多いと言われていますが、実際にはどの程度の医師が転科を考えているのでしょうか。
日経メディカルによる634人を対象にしたアンケート調査では、実際に転科したことがあるのは16.7%、今までに考えたことがあるのは18.3%となっています。
実に35%の医師が転科を考えたことがあるというデータが出ています。
そのなかでも若い医師の40%以上は転科を考えていますが、年齢が上がるにつれ転科を考える割合は少しづつ下がっていくものの、50歳以上の医師でも30%近くが転科を考えています。
これほど多くの医師が転科を考えているのです。
これほど多くの医師が転科を考えているその理由とはどのようなものなのでしょうか。
医師も人間ですから、常にポジティブな理由ばかりではないはずです。
ネガティブな理由もあるでしょう。
実際に多いのは、今勤務している診療科よりも関心が高い診療科が出てきたというポジティブなものが最も多くを占めました。
次に多かったのが体力的な問題で、現在の診療科で働き続けることに体力的な不安があることでした。
これは外科系医師が、手術時の体力不足を感じているのでしょう。
その次以降は、人間関係に問題があったり、今の診療科は自分に合わないと感じる、今の診療科に魅力を感じていないなどでした。
これ以外に、現実的に将来を考えた訴訟リスクの高さや、開業時の患者の多さを理由に挙げたものもありました。
転科の理由を大別すると、ポジティブに転科を捉えたものと、自分では解決できない現実的な問題を解決させるためのもの、そしてネガティブな要素を含んでいるものがありました。
実際に転科をする医師は、ほとんどの場合、転職して他の医療機関に移ると同時に転科しています。
それにはいくつかの理由があります。
転科したとしても、新たな診療科における医療技術や経験が不足していることは否めません。
そのため、これらを指導してくれる医師の存在や受け入れ態勢、教育体制が整っている医療機関でなければなりません。
医師のキャリアで重要なことは専門医資格です。
仮に転科できたとしても、専門医資格を取得できないようでは、将来的なキャリアプランを描くことができません。
そのため、転科した診療科における専門医資格が取得できる体制がある受け入れ先を必然的に選択することになります。
同じ医療機関内で転科することができる、すなわち上記の技術習得や専門医資格ができる体制が整った医療機関に勤務していたとしても、転科してしまうとそれまでの同僚やスタッフからの好奇の視線を必ず浴びることになります。
また、転科先で自分より後輩にあたる医師が先輩格にもなってしまうことも懸念されます。
それらを避けるために転科と同時に転職を行うことが一般的です。
多くの医師が考える転科ですが、転科を成功させるために重要なのは、専門医資格の取得です。
これができなければ、医師としてのキャリアは描けません。
そのためにも、転科を考えるのであれば、若いうちに転科してしまう方が専門医資格取得には明らかに有利です。
これはつまり、若いうちに、転科医師の専門医資格取得を進めている医療機関に転職する方が成功の確率が高いと言えます。
そしてもう一つ大切なポイントがあります。
それはネガティブな理由で転科すべきではないということです。
診療科に魅力を感じず、合わないと感じている場合など、ネガティブな理由で転科するのは、言い換えると、何に魅力を感じ、何なら合うのかが分からないのに転科するということでもあります。
この理由では、転科してもまた同じように感じてしまうかもしれません。
転科をともなった転職はポジティブであるべきなのです。