初期臨床研修制度が医師のキャリアプランを変えた

初期臨床研修制度が医師のキャリアプランを変えた

今後のキャリアプランに必須の条件!

初期臨床研修制度が医師のキャリアプランを変えた

大学の医学部を卒業し、その大学の医局で研修医として活動することは、医師を志す人にとって、以前は当然の行為として受け入れられていました。 臨床経験が全くない、国家資格を取得したばかりの研修医にとっては有意義ではありましたが、これは自らの将来を縛り付けられることでもあり、決して自由とは言えませんでした。 その一方で、この慣習に従っておけば医師としての将来を約束されたものでもあったわけです。 2004年に施行された初期臨床研修制度によって、この慣習に縛られることなく進路を自らの意志で選べるようになりました。 この初期臨床研修制度が医師のキャリアプランにどのように影響してくるのか、ご説明しましょう。

 

初期臨床研修制度とキャリアの関係

初期臨床研修制度は、医学部卒業後に大学の医局に残るか、それとも一般の病院に勤務するのかを自分で選択するものです。

大学の医局に残った場合

大学の医局に残る医師の将来は、臨床を追求するのであれば、大学関連病院に勤務しながら上位の役職を目指す道があります。

研究を追求するのであれば大学院に進み、博士号の取得と教授を目指す道があります。

これ以外にも自分で開業するという道もあります。

大学の医局に残った場合、年数に準じたキャリアアップはできるでしょうが、高収入などを得ることは難しく、教授職などトップの役職に就くことができる人はほんのわずかです。

しかも、し烈な競争を勝ち抜いていかなくてはなりません。

一般病院に勤務した場合

一方、大学の医局を抜け、一般の病院で勤務する道を選んだ医師には実力が求められます。

実力が収入や地位などに大きく影響する世界に飛び込むことになるわけです。

初期臨床研修制度施行後は、医学部を卒業した医師のおよそ半分が一般病院に勤務し、自らのキャリアを重ねています。

これはすなわち、医学部卒業の医師の半分が医局を抜けてキャリアを重ねる方がキャリアアップにつながると考えていることの証と言えます。

キャリアアップに必要な資格とは

上記のように、初期臨床研修制度は医師の働き方を根底から変えてしまいました。

今までのように医局にいれば安泰ではなくなってきたのです。

その一方で、実力さえあれば一般病院で勤務することで、医局にいるより高い収入と地位も得ることができます。
そのために必要なのが、医学系学会が与える資格です。

これらの資格を持つ医師が勤務している病院では、その資格を保有している医師がいることをアピールすることができます。

それはつまり、より多くの患者を獲得できる可能性が高まるということでもあります。

そのため資格を持つ医師は一般病院にとって多くの意味を持つことになります。

資格には以下のようなものがあります。

登録医

学会に一定期間以上登録しており、認定を受けていない医師のことで、所属している学会に認定制度がなければ、全員登録医となります。

認定医

学会で指定した研修病院においての一定期間の勤務、学会および講演会への出席などの条件があり、認定医試験をパスした医師を指します。すなわち、学会が高度な知識と技術を兼ね備えていると認めた医師ということになります。

専門医

認定医以上の高度な知識と技術、そして豊富な経験を備えていると学会が認めた医師です。

認定医以上の厳しい条件や試験などを経て、合格した医師だけが認められる資格です。

指導医

認定医、専門医を指導出るだけの知識と経験を兼ね備えた医師に与えられる資格です。

資格取得のために必要なこととは

医学部卒業後に一般病院へ勤務した医師の場合、これらの資格は保有していません。

資格取得にはその分野の症例を一定数診る必要がありますが、全ての一般病院で対象となる症例があるとは限りません。

また日頃の業務に忙殺されて、学会に参加する時間が作れない、勉強する時間も無いとなると、資格取得は遠ざかってしまいます。

つまり、資格を取得するには資格の必要性を認め、積極的に支援してくれる病院に勤務しなくてはならない訳です。

そのためには、転職サイトの活用も非常に有効な手段となります。

担当コンサルタントがしっかりと事情を把握し、キャリアプランの実現に最も適した病院を提案してくれるはずです。
医師としてのキャリア形成に転職サイトの活用をお勧めします。