
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
失敗しない医師転職
医師の転職で必要な履歴書の書き方【志望動機・自己PR欄】
人間性と熱意が転職を成功に導く
非常に楽な寝当直という医師のアルバイト
競争率の高いアルバイト
医師は定年後であっても好条件での転職ができる?
定年後こそ好条件の勤務先に転職したい!
今後ニーズが高まる医師のファーマコビジランス転職
将来は医師の定番転職先にも
医師の転職や開業時に起こりやすいトラブルとは
契約書をもう一度見直そう
医師の製薬会社のMD転職で知っておくべき仕事内容
医師の視線で開発に関わる
医師が将来のために医局を辞めるべきタイミング
このような時は退局すべき
医師の悩みと転職理由とは?
悩み解決に多くの医師が用いている転職
女性医師の産休や育休後の再就職による現場復帰
復帰しやすい環境の医療機関は多い
医師としてのやりがいはあるがハードで訴訟も多い産科への転科
転科医師の必要性が高まりつつある
ジェネラリストへのニーズが高まる
日本は本格的な超高齢化と少子化を迎えつつあり、医療費も高騰している状態にあるのは誰もが認知しているはずです。 国はこの状態をコントロールするために、医療費抑制政策などを展開しつつありますが、高齢化と少子化は今後ますます進みます。 医療業界もその波に飲み込まれており、医療機関にも多くの変化が生まれつつあります。 このような状況の中で、医療機関が求める医師像とはどのようなものなのでしょうか。 それらを理解したうえで、キャリアプランを構築していく必要があるのではないでしょうか。
2025年には日本の人口の大多数を占める団塊の世代が75歳以上になります。
つまりこの年までは高齢者は増加し続けるわけです。
そして2025年以降になって高齢者が亡くなると、人口は一気に減っていきます。
これは少子化の影響が強く出てくるからです。
つまり、2025年をピークにして医療費が今以上にかかる現状と、それを少ない高齢者以外で支えなければならないということでもあります。
現在でも国はそのための対応策として、病院などに長期入院している高齢者を在宅に切り替えたり、療養施設や特老施設に任せるための施策を推進してきました。
また今後は、療養施設などの患者も全てではないものの、在宅医療での対応にしたいことを表明しています。
すなわち、医療機関でなくても治療が可能な患者は、自宅や老人施設などに移らせることを推進していくということです。
高齢化によって多くの医師が必要になってくるにもかかわらず、医師不足の現状や医師の偏在などがあり、今のままでは国民は満足な医療を受けられなくなってしまいます。
そのための対策の一つが地域医療構想です。
地域医療構想とは、病床数が地域単位でどの程度必要なのかに配慮しながら、医療地域を決め、その地域で救急対応や手術対応ができるようにすることです。
医療地域には一次医療圏として市町村単位とし、三次医療圏は都道府県単位です。
その中間に位置する二次医療圏は地理的な問題やアクセスしやすさなどを考慮したうえで、一体区域で入院などの医療を提供できる範囲として定めた単位という設定になっています。
これはつまり、地域によって提供できる医療レベルを極力均一にしたいという考え方に基づいた施策と言えるでしょう。
地域医療構想を実施しようとすると、特に二次医療圏では急性期医療機関でのベッド数がどの程度必要で、慢性期医療機関ではベッド数がどの程度必要なのかも各データなどから試算することになります。
その結果、急性期に対応している医療機関のベッド数が多すぎると試算されれば、変更せざるを得ないことになってしまうわけです。
もし慢性期に対応している医療機関のベッド数が多いと試算された場合も同様です。
すなわち、医療機関のベッドに対する意味や役割を変更させられる可能性が高いと言えます。
従来の医療機関では、その施設が急性期病院であった場合、同じ系列のグループ病院なども急性期病院であるケースがほとんどでした。
しかしながら国の方針を考慮してか、最近では同じ系列病院に急性期病院と慢性期病院が混在するなどの動きも出てきています。
これは、将来的に系列病院のベッドや病院そのものの位置付けを、急性期病院から慢性期病院へ、またその逆などに変更させられなくて済む場合もあるでしょう。
それ以外にも、万が一変更させられてしまった場合でも、同じグループ病院内で医師を移動させることで対応できるということを予測した動きであろうと思われます。
このような国の施策を背景にして、今後は在宅医療の必要性が一段とクローズアップされてくることは確実でしょう。
つまり在宅医療で活躍できるスキルや経験を持っている医師が求められるということです。
在宅医療では特定の領域に特化した専門医より、患者のちょっとした変化を見逃さず、トータルに患者の状態を診察・治療できる医師が求められます。
もちろん専門医が必要な医療機関もありますが、在宅医療の現場では専門医よりもジェネラリスト的医師が多く求められるようになってくるのです。
上記のように今後の日本では在宅医療が大きく増え、それに伴ってジェネラリスト的医師に対するニーズも今以上に高まってくるはずです。
専門医ももちろん必要な存在ですが、今後は専門医とジェネラリスト的医師との勤務先もはっきりと分かれてくることが予想されます。
専門医は大規模病院などの診療科が細分化されている医療機関や急性期病院、そして若手医師の研修施設である医療機関などに集中してくるでしょう。
またジェネラリスト的医師は在宅医療の場を中心として、療養施設などでも今以上に活躍できるはずです。
すなわち、専門医とジェネラリスト的医師とは活躍の場が明確に分かれてくるのです。
医師としての将来を考えた時、専門医として生きるか、それともジェネラリストとして活躍の場を広げるかを今のうちから考え、キャリアプランを構築してその時に備えておくべきではないでしょうか。